2020年11月03日
バラギ湖キャンプでトラウトフィッシングから近所の管理釣り場 そしてキャスティングで物欲発散
2020年10月の終わり
バラギ湖にキャンプとトラウトフィッシングをしてきました。

冒頭の写真は
買ったばっかのnikon d3500で
キャンプ場の朝を撮影したものです。
近所のおじさんとはファミキャンを一緒にしたり、バス釣りしたり、海釣りしたり、バーベキューしたりと、結構一緒に行動してました。
私の会社の同期と3人でキャンプに行ったこともあります。
そんなおじさんだけど子供の習い事の関係であまり行けなくなってしまいました。
2年ぶりくらいですかね、、、
久々に釣りとキャンプを同時に
二人で行くことになりました。
そして行き先に選んだのがバラギ湖
さらにカンパーニャであります。
荷物はある程度前日に積み込めたので
当日は冷蔵庫の食材程度を準備すれば準備完了
朝5:00出発
そしてバラギ湖8:30到着
早速受付を済まし半日券で釣り開始です。
前日のイメトレでは釣れる気しかしてません。
しかし、、、
半日経過ーー
チーンです。
という事でボウズでした。
おじさんもボウズでした。



ちょっと水温が低かったからでしょうか。
あと周りの人より
ルアーの飛距離が出てませんでした。
ラインの太さ、ロッドの硬さが原因でしょう。
今回は道具が悪かった。。。。
仕切り直しでキャンプ場にチェックインです。
釣りに夢中すぎて朝昼食べてませんでした。
テントなどある程度の準備が整ったら
昼飯兼晩酌のスタートです。
まずは中華料理から

キュウリのごま油和え

エリンギ

パンが気圧の変化でパンパンです。
そして流れるように
料理の腕を振るいます。



やがて夜が更け
20:00におじさんひとり残し就寝となりました。
はやっ!!
朝3:00
寒さで目が覚めます。
足の爪先が寒すぎでした。
バラギ湖の朝をなめてました。
年と共に寒さに弱くなっている気がします。
5:30
辺りがやや明るくなってきましたので、
せっかくなので外に出て写真撮影です。

適当に朝御飯を食べ撤収の準備をします。
そして残すところテントのみですが、しかし
凍ったテントの氷が溶けだし
テントがびしょびしょです。
乾くまでの間
リベンジフィッシングをします。

チーン、、、
結果は散々でしたが
次につながるキャンプができたことは言うまでもありません。
キャンプ場はとても綺麗でした。
お値段も手頃です。
そして
キャンプから一夜あけた昨日
近所の管釣り場に
リベンジフィッシングとなりました。

これから鱒鱒冷えてきます
皆様お体おきをつけてお過ごし下さい
2.5g程度のスプーンが全然飛ばなかった理由は
ロッドが適応するルアーの重さがあっていなかったと思われるため
近くのキャスティングで60フィートのライトロッドを購入しました。
触った感じ、軽いルアーでも飛びそうな感じのやわらかさです。
その他にも、スプーンやスナップ、ラインなどちょこちょこ買い足しまして。
物欲のガス抜きをしました。






今年の冬は
管理釣り場でトラウトを始めます。
また趣味が増えました。
バラギ湖にキャンプとトラウトフィッシングをしてきました。

冒頭の写真は
買ったばっかのnikon d3500で
キャンプ場の朝を撮影したものです。
近所のおじさんとはファミキャンを一緒にしたり、バス釣りしたり、海釣りしたり、バーベキューしたりと、結構一緒に行動してました。
私の会社の同期と3人でキャンプに行ったこともあります。
そんなおじさんだけど子供の習い事の関係であまり行けなくなってしまいました。
2年ぶりくらいですかね、、、
久々に釣りとキャンプを同時に
二人で行くことになりました。
そして行き先に選んだのがバラギ湖
さらにカンパーニャであります。
荷物はある程度前日に積み込めたので
当日は冷蔵庫の食材程度を準備すれば準備完了
朝5:00出発
そしてバラギ湖8:30到着
早速受付を済まし半日券で釣り開始です。
前日のイメトレでは釣れる気しかしてません。
しかし、、、
半日経過ーー
チーンです。
という事でボウズでした。
おじさんもボウズでした。



ちょっと水温が低かったからでしょうか。
あと周りの人より
ルアーの飛距離が出てませんでした。
ラインの太さ、ロッドの硬さが原因でしょう。
今回は道具が悪かった。。。。
仕切り直しでキャンプ場にチェックインです。
釣りに夢中すぎて朝昼食べてませんでした。
テントなどある程度の準備が整ったら
昼飯兼晩酌のスタートです。
まずは中華料理から

キュウリのごま油和え

エリンギ

パンが気圧の変化でパンパンです。
そして流れるように
料理の腕を振るいます。



やがて夜が更け
20:00におじさんひとり残し就寝となりました。
はやっ!!
朝3:00
寒さで目が覚めます。
足の爪先が寒すぎでした。
バラギ湖の朝をなめてました。
年と共に寒さに弱くなっている気がします。
5:30
辺りがやや明るくなってきましたので、
せっかくなので外に出て写真撮影です。

適当に朝御飯を食べ撤収の準備をします。
そして残すところテントのみですが、しかし
凍ったテントの氷が溶けだし
テントがびしょびしょです。
乾くまでの間
リベンジフィッシングをします。

チーン、、、
結果は散々でしたが
次につながるキャンプができたことは言うまでもありません。
キャンプ場はとても綺麗でした。
お値段も手頃です。
そして
キャンプから一夜あけた昨日
近所の管釣り場に
リベンジフィッシングとなりました。

これから鱒鱒冷えてきます
皆様お体おきをつけてお過ごし下さい
2.5g程度のスプーンが全然飛ばなかった理由は
ロッドが適応するルアーの重さがあっていなかったと思われるため
近くのキャスティングで60フィートのライトロッドを購入しました。
触った感じ、軽いルアーでも飛びそうな感じのやわらかさです。
その他にも、スプーンやスナップ、ラインなどちょこちょこ買い足しまして。
物欲のガス抜きをしました。






今年の冬は
管理釣り場でトラウトを始めます。
また趣味が増えました。
2020年10月25日
バラギ湖 トラウトフィッシング 準備 と レザー手帳ケース
おはようございます
ロウアマチュアフォトグラファー、ファミキャンパー、ツーリングキャンパー、ソロキャンパー、レザークラフター、ギタリスト(激アマチュア)と
年々肩書きが増えていく こいしんです。
今週末、バラギ湖にトラウトフィッシングキャンプに
近所のおじさんと行ってきます。
ベストオブおじさんを掛けた勝負になります。
管釣用スプーンを手に入れたので
今日は道具の準備をします。


ロッド:鱒レンジャー改SP40
リール:SHIMANO サハラ 500HG
ライン:細めのナイロンかな。。。
オヤジの意地を掛けた対決になります。
寒くて意気消沈の可能性大ですが、、、
10月23日に100キロ放流の情報がありました。
釣れるといいなー。。
そういえば昨日
2021年手帳用にヌメレザーカバーを作成しました。
備忘のため記録します。







一部糸が短く色が変わっちゃいました。
また、ピッチがうまくいかなくてチュッと悔しい作品になりました。
革の厚さは表1.5mm、裏1mm程度がベストです。
ご参考までに、、
ロウアマチュアフォトグラファー、ファミキャンパー、ツーリングキャンパー、ソロキャンパー、レザークラフター、ギタリスト(激アマチュア)と
年々肩書きが増えていく こいしんです。
今週末、バラギ湖にトラウトフィッシングキャンプに
近所のおじさんと行ってきます。
ベストオブおじさんを掛けた勝負になります。
管釣用スプーンを手に入れたので
今日は道具の準備をします。


ロッド:鱒レンジャー改SP40
リール:SHIMANO サハラ 500HG
ライン:細めのナイロンかな。。。
オヤジの意地を掛けた対決になります。
寒くて意気消沈の可能性大ですが、、、
10月23日に100キロ放流の情報がありました。
釣れるといいなー。。
そういえば昨日
2021年手帳用にヌメレザーカバーを作成しました。
備忘のため記録します。







一部糸が短く色が変わっちゃいました。
また、ピッチがうまくいかなくてチュッと悔しい作品になりました。
革の厚さは表1.5mm、裏1mm程度がベストです。
ご参考までに、、
2015年09月24日
佐渡島準サバイバル
2015年8月11日~14日佐渡島にサバイバルキャンプしにバックパッカーで行って参りました。
今回は友人と二人での訓練(訓練=野営)となります。
綿密な計画を立てるべく何度も仕事終わりに集まり酒を飲んだのであるが・・・
酒が入るとまあー決まらない決まらない!
知ってはいたが飲んでしまう。そして決まらない!
しょーがないから最低限行く日と帰る日くらいは決めて、現地で考えましょうってことで落ち着いたのです(爆発)
そーと決まると即行動の私は翌日フェリーの予約をこころみた。
佐渡汽船のお姉さんと電話で色々教えていただきあーだこーだやりながら、直江津港発(11日4:50発)、小木港着の往復便を予約した!帰りは小木港を14日16:30発を取った。
直江津港は11日朝4:50出航のため前日入り。
10日の昼からぶらり出発です。
国道17号線をひたすら新潟方面へ
ワイルドワン高崎店で最終買い出しチェック
忘れ物がないことを確認し店を出たのが午後6時。
途中関越道にのって直江津港に到着は夜10時
出航までの時間潰しに大型共同駐車場完備の魚民に行くことに。
魚の街で食べる魚民の魚がうまく感じる。
0:00車中泊となりました!
時刻は4:00。起床の時間であります。
一同直江津港に向かいます。
途中で買ったパスタやらをザックに詰め込みフェリーに向かいます。
お、重い(汗)
少し重すぎないか?直立するとザックに引っ張られる重さ。
半べそかきながらフェリーに乗り込み席を探して後ろまで行った頃、自分達の席が前の方だったことを知り急いで戻る。
ザックを座席に座らせると
席に座れない(汗)
あきらめて早朝の朝日をみながら小さくなる直江津港に別れを告げ、デッキで時間を潰したのです。

やがて船内がガヤガヤと、窓越しに近づいてくる佐渡島を指さし観光客のテンションがMAXになった頃、船内アナウンスで到着のお知らせが!我々もテンションがMAXになるはずがザックが重すぎて思うようにテンションが吹き上がらない。
テンションがかぶってます。
佐渡島、上陸であります。


上陸するやいなや、目的地のなぎさ公園までのバスを調べる。バスはフリーパスがあるので大変お得である。時刻は7:00早速フリーパスを買いに窓口へ向かうが空いていない。よく見ると10:00オープンのようです。
これはまずい。。
しかもバスが一時間に1本来ない。2時間に1本ってところだ。しかもそのバスの目的地名称がどこなのかもわからない。
とりあえずはキャンプ場に行きたいのでバスでもタクシーでも何でもいいからキャンプ場を目指すことにする。
タクシー会社に電話したら小木港からキャンプ場までのタクシー料金は8000円くらいとのこと。
バスとタクシーを天秤にかけ、とりあえずバスフリーパスを翌日から3日間で買うことにした。
そしてタクシーを呼びキャンプ場に向かうことになる。
重いザックをトランクに入れさせてもらい、小木港からなぎさ公園に佐渡島を反時計回りに進むことになった。
信号のない道がひたすらつつく。右手には日本海。途中寝たりしながら。
目が覚めたときメーターを見たら目が飛び出た。なんと10000円を超えていた。
そこからは5秒おきにメーターを確認しながらどんどんカウントされていくのをただただ見ているしかなかった。
ここでふと俺が運転手だったら、メーターが上がっていくのがどんなに心地のいいことなのかと思ったのはここだけの話である。
ようやく到着した時には15000円まで行っていた。出だし絶不調であるが気持ちを切り替えていこうと気合を入れたのでした。
早速、ソロテントを二つ張りお昼にします。



午後は直江津港で買い物して夕方にはキャンプ場へ戻る。
まだ少し明るいうちに、100均のメタルジグでルアーフィッシング。

数投しやがて当たりが・・・
小鯵でした。
小鯵数匹で釣り終了。小鯵を肴に宴へとまいりますが早めの就寝です。


初日の予定は以上です。
次回二日目へと続きます。
二日目は、金山観光とトキの森です。
今回は友人と二人での訓練(訓練=野営)となります。
綿密な計画を立てるべく何度も仕事終わりに集まり酒を飲んだのであるが・・・
酒が入るとまあー決まらない決まらない!
知ってはいたが飲んでしまう。そして決まらない!
しょーがないから最低限行く日と帰る日くらいは決めて、現地で考えましょうってことで落ち着いたのです(爆発)
そーと決まると即行動の私は翌日フェリーの予約をこころみた。
佐渡汽船のお姉さんと電話で色々教えていただきあーだこーだやりながら、直江津港発(11日4:50発)、小木港着の往復便を予約した!帰りは小木港を14日16:30発を取った。
直江津港は11日朝4:50出航のため前日入り。
10日の昼からぶらり出発です。
国道17号線をひたすら新潟方面へ
ワイルドワン高崎店で最終買い出しチェック
忘れ物がないことを確認し店を出たのが午後6時。
途中関越道にのって直江津港に到着は夜10時
出航までの時間潰しに大型共同駐車場完備の魚民に行くことに。
魚の街で食べる魚民の魚がうまく感じる。
0:00車中泊となりました!
時刻は4:00。起床の時間であります。
一同直江津港に向かいます。
途中で買ったパスタやらをザックに詰め込みフェリーに向かいます。
お、重い(汗)
少し重すぎないか?直立するとザックに引っ張られる重さ。
半べそかきながらフェリーに乗り込み席を探して後ろまで行った頃、自分達の席が前の方だったことを知り急いで戻る。
ザックを座席に座らせると
席に座れない(汗)
あきらめて早朝の朝日をみながら小さくなる直江津港に別れを告げ、デッキで時間を潰したのです。
やがて船内がガヤガヤと、窓越しに近づいてくる佐渡島を指さし観光客のテンションがMAXになった頃、船内アナウンスで到着のお知らせが!我々もテンションがMAXになるはずがザックが重すぎて思うようにテンションが吹き上がらない。
テンションがかぶってます。
佐渡島、上陸であります。
上陸するやいなや、目的地のなぎさ公園までのバスを調べる。バスはフリーパスがあるので大変お得である。時刻は7:00早速フリーパスを買いに窓口へ向かうが空いていない。よく見ると10:00オープンのようです。
これはまずい。。
しかもバスが一時間に1本来ない。2時間に1本ってところだ。しかもそのバスの目的地名称がどこなのかもわからない。
とりあえずはキャンプ場に行きたいのでバスでもタクシーでも何でもいいからキャンプ場を目指すことにする。
タクシー会社に電話したら小木港からキャンプ場までのタクシー料金は8000円くらいとのこと。
バスとタクシーを天秤にかけ、とりあえずバスフリーパスを翌日から3日間で買うことにした。
そしてタクシーを呼びキャンプ場に向かうことになる。
重いザックをトランクに入れさせてもらい、小木港からなぎさ公園に佐渡島を反時計回りに進むことになった。
信号のない道がひたすらつつく。右手には日本海。途中寝たりしながら。
目が覚めたときメーターを見たら目が飛び出た。なんと10000円を超えていた。
そこからは5秒おきにメーターを確認しながらどんどんカウントされていくのをただただ見ているしかなかった。
ここでふと俺が運転手だったら、メーターが上がっていくのがどんなに心地のいいことなのかと思ったのはここだけの話である。
ようやく到着した時には15000円まで行っていた。出だし絶不調であるが気持ちを切り替えていこうと気合を入れたのでした。
早速、ソロテントを二つ張りお昼にします。
午後は直江津港で買い物して夕方にはキャンプ場へ戻る。
まだ少し明るいうちに、100均のメタルジグでルアーフィッシング。
数投しやがて当たりが・・・
小鯵でした。
小鯵数匹で釣り終了。小鯵を肴に宴へとまいりますが早めの就寝です。
初日の予定は以上です。
次回二日目へと続きます。
二日目は、金山観光とトキの森です。
2015年07月15日
横須賀馬堀ボート釣り(ながつか丸)

アップが遅くなりましたが6/27小雨の中
横須賀は馬堀海岸付近、ながつか丸ボート釣りに行って参りました。
前日まで降り続いた雨は小雨に変わり、現地に向かう途中強くなったりを繰り返し到着する頃6:30には曇りに変わりました。
波は穏やか日差しはなく絶好の釣り日より!
まずは近場でキス狙い。
ちょい投げ直後ぬめっとした当たり。
なかなかいい引き!25センチのカレイでした。
時刻は8時順調の滑り出し。
続けてカレイを二枚目上げ、狙い(投げる方向)を変えてみると良型のキス、ベラとほぼ入れ食い状態。
12時頃沖に向かって移動始めた頃水深12mくらいでしょうか、全く当たりがなく少し風が強くなってきたのでテトラの内側に移動。
テトラ付近でメバル、カサゴを追加して15:00帰港となりました!
釣果はまずまず、ベラが多かったかな♪キスは25cmくらいのも混じってました!
秋頃は最高だろうなあ♪またいきたいです。





2015年05月27日
包丁ケースを作ってみた
皆様はキャンプに行けない平日をどのように楽しんでいますか。
私はキャンプ雑誌を見たりキャンプ道具を整理したりして気分を高めています。

前回の巾着田にて手に入れた包丁
オピネルで長ネギを切った際大変切りづらかった(泣)
小さめの包丁だけど只今一軍で頑張っております。
そこで、包丁を安全にかっこよく持ち運ぶためレザーでケースを作りました。ナイフの場合シースと呼びますが包丁の場合もシースでいいのでしょうか?


製作ほぼ終盤しか写真に撮っておりませんでした(泣)
少し緩いようで運搬中に刃がむきでてる可能性がありますが(笑)
残工事は縁を磨いてキーリングを取り付けオイルで磨きあげます。
がたつきむき出し防止に固定バンド取り付けを検討中です♪
生涯アイテムになるといいなあ♪
では次回もよろしく♪
私はキャンプ雑誌を見たりキャンプ道具を整理したりして気分を高めています。

前回の巾着田にて手に入れた包丁
オピネルで長ネギを切った際大変切りづらかった(泣)
小さめの包丁だけど只今一軍で頑張っております。
そこで、包丁を安全にかっこよく持ち運ぶためレザーでケースを作りました。ナイフの場合シースと呼びますが包丁の場合もシースでいいのでしょうか?


製作ほぼ終盤しか写真に撮っておりませんでした(泣)
少し緩いようで運搬中に刃がむきでてる可能性がありますが(笑)
残工事は縁を磨いてキーリングを取り付けオイルで磨きあげます。
がたつきむき出し防止に固定バンド取り付けを検討中です♪
生涯アイテムになるといいなあ♪
では次回もよろしく♪