2023年05月25日
Sotoのツーバーナーでお好み焼きともんじゃ
おはようございます。こいしんです。
キャンプが好きで、友人や同僚、家族などとキャンプに行く場面が増えています。
キャンプ好きな私でも、頻度が増えると飽きてしまいます。
「飽きてしまう・・・」という表現が正しいかわかりませんが、
明らかに感動が薄れています。
昔は、仕事がひと段落して、まとまった貴重な休みを取ることができました。
そこで行く、年1回の貴重なキャンプは解放感があり、幸せを感じていました。
またあの時の感動を味わいたいものです。
さて、今日は自宅で簡単本場のお好み焼きともんじゃを
Sotoのツーバーナーを使って試してみました。
皆様のアイデアの一助になればと、ご紹介します。


ツーバーナーを用意します。
掃除が面倒なので、風防は外して使ってます。


専用の極厚の鉄板を用意します。
極厚じゃないと、熱で鉄板がゆがんでしまい、使い物にならなくなります。
重いし少し高いですが、しっかりしたものを使いたいですね。


神器ですね。必需品です。
百均でもありますので、お好みで選んでください。
ここからは、焼いていきますが、まずはお店で焼いて食べて、コツをつかんでください。
ここで得るものは大きいと思います。

さて、鉄板の準備です。

まだ冷える季節なので、CB缶のブースターをセットします。これがないと使い物になりません。
ツーバーナーの種類によって使えないものもあるので要確認してください。


ネタの準備。いろんな味を格安で自宅で楽しめます。


そして、ひたすら焼いて食べて飲んでを繰り返いします。




コツはよくわかりません。とにかくおいしいです。



折角なので、もんじゃ焼きもやっちゃいます。

自宅なので簡単にできますが、キャンプ場だと準備片付けが大変かもしれませんね。
手際よくできるようになったら、キャンプ場でも試してみたいと思います。


ではまた。
こいしん
キャンプが好きで、友人や同僚、家族などとキャンプに行く場面が増えています。
キャンプ好きな私でも、頻度が増えると飽きてしまいます。
「飽きてしまう・・・」という表現が正しいかわかりませんが、
明らかに感動が薄れています。
昔は、仕事がひと段落して、まとまった貴重な休みを取ることができました。
そこで行く、年1回の貴重なキャンプは解放感があり、幸せを感じていました。
またあの時の感動を味わいたいものです。
さて、今日は自宅で簡単本場のお好み焼きともんじゃを
Sotoのツーバーナーを使って試してみました。
皆様のアイデアの一助になればと、ご紹介します。
ツーバーナーを用意します。
掃除が面倒なので、風防は外して使ってます。
専用の極厚の鉄板を用意します。
極厚じゃないと、熱で鉄板がゆがんでしまい、使い物にならなくなります。
重いし少し高いですが、しっかりしたものを使いたいですね。
神器ですね。必需品です。
百均でもありますので、お好みで選んでください。
ここからは、焼いていきますが、まずはお店で焼いて食べて、コツをつかんでください。
ここで得るものは大きいと思います。
さて、鉄板の準備です。
まだ冷える季節なので、CB缶のブースターをセットします。これがないと使い物になりません。
ツーバーナーの種類によって使えないものもあるので要確認してください。
ネタの準備。いろんな味を格安で自宅で楽しめます。
そして、ひたすら焼いて食べて飲んでを繰り返いします。
コツはよくわかりません。とにかくおいしいです。
折角なので、もんじゃ焼きもやっちゃいます。
自宅なので簡単にできますが、キャンプ場だと準備片付けが大変かもしれませんね。
手際よくできるようになったら、キャンプ場でも試してみたいと思います。
ではまた。
こいしん
2023年04月25日
大洗キャンプ場とヒラメの刺身と、もみすり精米
おはようございます。こいしんです。
スギ花粉がヒノキ花粉に変わるころ、発熱があり、お医者さんで風邪と診断されました。(花粉やないんか~い)
長引く風邪もやっと落ち着いてきました。
4月のおわり。ご近所の仲間とグルファミキャンに行きました。
息子同士は小学校1年生と2年生。
単独ファミキャンではやんちゃな子供は退屈してしまいますが、二人集まると勝手に遊んでくれます。
二人とも退屈せずに過ごしてくれました。
さて、今回の目的地の大洗キャンプ場ですが、空きがあれば予約不要のようです。
チェックインは13:00ですが、多少の追加料金でアーリーチェックインが可能です。
チェックアウトは10:00ですが、こちらもレイトチェックアウト可能です。
10時はやっぱり早いですよね。撤収に1時間30分かかる我がキャンプでは、8:30から撤収開始しなければいけません。
さらに逆算すると朝食は7:30から、調理は7:00からと。
ゆっくりな朝を満喫するには、6:00起床となるのです。
まあ、その分2日目のアクティビティの時間に余裕が出るのでいいのですが。
ここ、大洗キャンプ場はフリーサイトとなっており、いい場所は早もの勝ちです。
ファミリー使用であれば、荷物も多く、スペースも広く使うため、アーリーチェックインをして、場所を確保したいですね。
全体的に、ゆとりあるスペースなので、ソロやソロ同士の集まりなら、通常のチェックインでも大丈夫そうです。
そんなこんなで、我々は10:00に入場し開店待ちしました。10:30から受付開始。10番以内に入っていたので、いい場所を選び放題でした。今回は、ブルーサイトを選択です。トイレが改修中で、仮設トイレでしたが、まあ、きれいだったのでオッケーです。
気温は最低6度とのことで、予報通り、夜はだいぶ冷えました。この時期でも防寒はしっかり準備が必要です。
耳が寒くて、隠したかったです。
朝一番、那珂湊魚市場で、今が旬のヒラメとひものをGET
今が旬ということで、豊富に売っていました。しかもリーズナブル。。
こりこり食感で、うまみが半端なかったです。
ヒラメの刺身をレモンサワーで流し込む。たまらんかったです。
また、子供たち大好きな、カレーも煮込みます。
キャンプの定番カレーライスは、バーモントカレーをチョイス。やっぱりうまいんですよ。特にキャンプ場で食べるカレーは最高です。
一口食べると止まらず、他のお肉などが食べられなくなるので【食べ過ぎ注意】です。
カレー
夜は雨もなく、快適に過ごせました。
SOTOのツーバーナー
ガス缶が冷えてしまい能力を発揮しませんでした。
4月でも駄目かよ~~と、少しショックでした。
悔しさをバネにその場でポチリました。
SOTO ST-553 写真なしですが。
翌朝は、豪華な朝食です。
いろんな具材を好きにはさんで食べるサンドイッチです。
おいしいので、朝からつい食べ過ぎてしまいました。
ごみは捨てて帰れます。しっかり分別しましょう。
余談ですが、
私が使っているランタンです。
両方とも乾電池式で、電池が切れても、いつでもどこでも手に入れることができます。
今回のもう一つの目的は、もみすり精米です。
頂き物の、もみつきのお米を精米してきまして。
関東では、茨城にしかないのでは??というくらい情報がありません。。
以前は幸手にあったのを確認したのですが、なくなっておりました。
是非、もみすりでお困りの方は、ジョイフル本田ニューポートひたちなか店へ
LED
最後に、とんこつラーメンを食べて帰宅です。
チャーハンめちゃくちゃうまかったです。
ありがとう!!おおあらい!!
ではまた。
こいしん
2018年02月04日
RED WING メンテナンス
SORELにつづき
こいつもメンテナンスしてみる

なにやら100周年につられ
買ってみた
いまから13年くらい前のもの
オイルメンテはちょくちょくしてるが
カラー補修はしていなかった

このまま履き続けるのもあじだけど
エイジングはするけど小ぎれいに履きたい
そんな思いで色を入れてみる


まずはデリケートクリーム
水分を与えオイルの染みすぎを抑える効果がある

つづいてダークブラウンのクリームで補色してやる
少しずつ丁寧に刷り込むようになじませる

色のすけが目立たなくなった


そして最後にプレミアムなクリームで艶をだしてやる

丁寧に磨いてやると
そのブーツは確かに微笑みたくましくなる
これもまた最高の趣味である・・・
こいつもメンテナンスしてみる
なにやら100周年につられ
買ってみた
いまから13年くらい前のもの
オイルメンテはちょくちょくしてるが
カラー補修はしていなかった
このまま履き続けるのもあじだけど
エイジングはするけど小ぎれいに履きたい
そんな思いで色を入れてみる
まずはデリケートクリーム
水分を与えオイルの染みすぎを抑える効果がある
つづいてダークブラウンのクリームで補色してやる
少しずつ丁寧に刷り込むようになじませる
色のすけが目立たなくなった
そして最後にプレミアムなクリームで艶をだしてやる
丁寧に磨いてやると
そのブーツは確かに微笑みたくましくなる
これもまた最高の趣味である・・・
2018年02月04日
雪山準備 SOREL CARIBOU WOOL
突然、雪山に行きたくなった。
2年程空いてしまったウィンタースポーツ
雪遊びも大好きな革製品で・・・
ぼうオークションにて落札した・・・
その名もCARIBOU WOOL
TABACOカラー
以前から知っていた・・・
しかしなぜだかあまり興味がわかなかった・・・
この度、雪山遊びに出かけることになり・・・
足元の防寒が重要であることに気づかされ
調べていくうちに
SOREL 行きついた
革好きな私は、当然CARIBOUを求めることになる。
CARIBOUにも種類があり
上位モデルの
WOOL素材を使った
CARIBOU WOOLというのがあることが分かった。
定価より半額以下で手に入れたCARIBOU WOOL
CARIBOUの鮮度ポイントは大きく3つにあると思われる。
1つは革の状態。
2つはインナーの状態。
3つはラバーソールの状態。
丈夫なフルグレインレザーアッパーの耐久性は申し分なく
その厚み、コシはレッドウィングに勝るとも劣らない
細部までブラッシングすることで
これから使いこむに値するもだと確信する
前所有者によるメンテナンスがどの程度なされていたかわからない
強めにオイルを入れてみる
オイルが染みこみ少しばかり色が濃くなりやわらかくなった気がする
せっかくのオイルレザーにはプレミアムなクリームを与えてやる
多少の痛みは気にしない
インナーは取り外し洗面所で押し洗い
一度リフレッシュすることでこれから自分専用の相棒と化す
充分に乾燥させると装着の準備が整った
ゴム製品は経年劣化が訪れる
それを抑えてやれるのがこいつだ
革はひび割れても味となるが
ラバーはそうはいかない
ましてやソール交換不可のCARIBOUでは
100年使えるであろうフルグレインレザーボディ
ゴムのひび割れだけで使い物にならなくなるのでは
もったいなさすぎる
いいものを長く使いたい
道具にこだわり、ものにこだわり
これだけでコーヒーが5倍うまい
革の魅力は色あせない・・・
2015年09月24日
佐渡島準サバイバル
2015年8月11日~14日佐渡島にサバイバルキャンプしにバックパッカーで行って参りました。
今回は友人と二人での訓練(訓練=野営)となります。
綿密な計画を立てるべく何度も仕事終わりに集まり酒を飲んだのであるが・・・
酒が入るとまあー決まらない決まらない!
知ってはいたが飲んでしまう。そして決まらない!
しょーがないから最低限行く日と帰る日くらいは決めて、現地で考えましょうってことで落ち着いたのです(爆発)
そーと決まると即行動の私は翌日フェリーの予約をこころみた。
佐渡汽船のお姉さんと電話で色々教えていただきあーだこーだやりながら、直江津港発(11日4:50発)、小木港着の往復便を予約した!帰りは小木港を14日16:30発を取った。
直江津港は11日朝4:50出航のため前日入り。
10日の昼からぶらり出発です。
国道17号線をひたすら新潟方面へ
ワイルドワン高崎店で最終買い出しチェック
忘れ物がないことを確認し店を出たのが午後6時。
途中関越道にのって直江津港に到着は夜10時
出航までの時間潰しに大型共同駐車場完備の魚民に行くことに。
魚の街で食べる魚民の魚がうまく感じる。
0:00車中泊となりました!
時刻は4:00。起床の時間であります。
一同直江津港に向かいます。
途中で買ったパスタやらをザックに詰め込みフェリーに向かいます。
お、重い(汗)
少し重すぎないか?直立するとザックに引っ張られる重さ。
半べそかきながらフェリーに乗り込み席を探して後ろまで行った頃、自分達の席が前の方だったことを知り急いで戻る。
ザックを座席に座らせると
席に座れない(汗)
あきらめて早朝の朝日をみながら小さくなる直江津港に別れを告げ、デッキで時間を潰したのです。

やがて船内がガヤガヤと、窓越しに近づいてくる佐渡島を指さし観光客のテンションがMAXになった頃、船内アナウンスで到着のお知らせが!我々もテンションがMAXになるはずがザックが重すぎて思うようにテンションが吹き上がらない。
テンションがかぶってます。
佐渡島、上陸であります。


上陸するやいなや、目的地のなぎさ公園までのバスを調べる。バスはフリーパスがあるので大変お得である。時刻は7:00早速フリーパスを買いに窓口へ向かうが空いていない。よく見ると10:00オープンのようです。
これはまずい。。
しかもバスが一時間に1本来ない。2時間に1本ってところだ。しかもそのバスの目的地名称がどこなのかもわからない。
とりあえずはキャンプ場に行きたいのでバスでもタクシーでも何でもいいからキャンプ場を目指すことにする。
タクシー会社に電話したら小木港からキャンプ場までのタクシー料金は8000円くらいとのこと。
バスとタクシーを天秤にかけ、とりあえずバスフリーパスを翌日から3日間で買うことにした。
そしてタクシーを呼びキャンプ場に向かうことになる。
重いザックをトランクに入れさせてもらい、小木港からなぎさ公園に佐渡島を反時計回りに進むことになった。
信号のない道がひたすらつつく。右手には日本海。途中寝たりしながら。
目が覚めたときメーターを見たら目が飛び出た。なんと10000円を超えていた。
そこからは5秒おきにメーターを確認しながらどんどんカウントされていくのをただただ見ているしかなかった。
ここでふと俺が運転手だったら、メーターが上がっていくのがどんなに心地のいいことなのかと思ったのはここだけの話である。
ようやく到着した時には15000円まで行っていた。出だし絶不調であるが気持ちを切り替えていこうと気合を入れたのでした。
早速、ソロテントを二つ張りお昼にします。



午後は直江津港で買い物して夕方にはキャンプ場へ戻る。
まだ少し明るいうちに、100均のメタルジグでルアーフィッシング。

数投しやがて当たりが・・・
小鯵でした。
小鯵数匹で釣り終了。小鯵を肴に宴へとまいりますが早めの就寝です。


初日の予定は以上です。
次回二日目へと続きます。
二日目は、金山観光とトキの森です。
今回は友人と二人での訓練(訓練=野営)となります。
綿密な計画を立てるべく何度も仕事終わりに集まり酒を飲んだのであるが・・・
酒が入るとまあー決まらない決まらない!
知ってはいたが飲んでしまう。そして決まらない!
しょーがないから最低限行く日と帰る日くらいは決めて、現地で考えましょうってことで落ち着いたのです(爆発)
そーと決まると即行動の私は翌日フェリーの予約をこころみた。
佐渡汽船のお姉さんと電話で色々教えていただきあーだこーだやりながら、直江津港発(11日4:50発)、小木港着の往復便を予約した!帰りは小木港を14日16:30発を取った。
直江津港は11日朝4:50出航のため前日入り。
10日の昼からぶらり出発です。
国道17号線をひたすら新潟方面へ
ワイルドワン高崎店で最終買い出しチェック
忘れ物がないことを確認し店を出たのが午後6時。
途中関越道にのって直江津港に到着は夜10時
出航までの時間潰しに大型共同駐車場完備の魚民に行くことに。
魚の街で食べる魚民の魚がうまく感じる。
0:00車中泊となりました!
時刻は4:00。起床の時間であります。
一同直江津港に向かいます。
途中で買ったパスタやらをザックに詰め込みフェリーに向かいます。
お、重い(汗)
少し重すぎないか?直立するとザックに引っ張られる重さ。
半べそかきながらフェリーに乗り込み席を探して後ろまで行った頃、自分達の席が前の方だったことを知り急いで戻る。
ザックを座席に座らせると
席に座れない(汗)
あきらめて早朝の朝日をみながら小さくなる直江津港に別れを告げ、デッキで時間を潰したのです。
やがて船内がガヤガヤと、窓越しに近づいてくる佐渡島を指さし観光客のテンションがMAXになった頃、船内アナウンスで到着のお知らせが!我々もテンションがMAXになるはずがザックが重すぎて思うようにテンションが吹き上がらない。
テンションがかぶってます。
佐渡島、上陸であります。
上陸するやいなや、目的地のなぎさ公園までのバスを調べる。バスはフリーパスがあるので大変お得である。時刻は7:00早速フリーパスを買いに窓口へ向かうが空いていない。よく見ると10:00オープンのようです。
これはまずい。。
しかもバスが一時間に1本来ない。2時間に1本ってところだ。しかもそのバスの目的地名称がどこなのかもわからない。
とりあえずはキャンプ場に行きたいのでバスでもタクシーでも何でもいいからキャンプ場を目指すことにする。
タクシー会社に電話したら小木港からキャンプ場までのタクシー料金は8000円くらいとのこと。
バスとタクシーを天秤にかけ、とりあえずバスフリーパスを翌日から3日間で買うことにした。
そしてタクシーを呼びキャンプ場に向かうことになる。
重いザックをトランクに入れさせてもらい、小木港からなぎさ公園に佐渡島を反時計回りに進むことになった。
信号のない道がひたすらつつく。右手には日本海。途中寝たりしながら。
目が覚めたときメーターを見たら目が飛び出た。なんと10000円を超えていた。
そこからは5秒おきにメーターを確認しながらどんどんカウントされていくのをただただ見ているしかなかった。
ここでふと俺が運転手だったら、メーターが上がっていくのがどんなに心地のいいことなのかと思ったのはここだけの話である。
ようやく到着した時には15000円まで行っていた。出だし絶不調であるが気持ちを切り替えていこうと気合を入れたのでした。
早速、ソロテントを二つ張りお昼にします。
午後は直江津港で買い物して夕方にはキャンプ場へ戻る。
まだ少し明るいうちに、100均のメタルジグでルアーフィッシング。
数投しやがて当たりが・・・
小鯵でした。
小鯵数匹で釣り終了。小鯵を肴に宴へとまいりますが早めの就寝です。
初日の予定は以上です。
次回二日目へと続きます。
二日目は、金山観光とトキの森です。
2015年07月15日
横須賀馬堀ボート釣り(ながつか丸)

アップが遅くなりましたが6/27小雨の中
横須賀は馬堀海岸付近、ながつか丸ボート釣りに行って参りました。
前日まで降り続いた雨は小雨に変わり、現地に向かう途中強くなったりを繰り返し到着する頃6:30には曇りに変わりました。
波は穏やか日差しはなく絶好の釣り日より!
まずは近場でキス狙い。
ちょい投げ直後ぬめっとした当たり。
なかなかいい引き!25センチのカレイでした。
時刻は8時順調の滑り出し。
続けてカレイを二枚目上げ、狙い(投げる方向)を変えてみると良型のキス、ベラとほぼ入れ食い状態。
12時頃沖に向かって移動始めた頃水深12mくらいでしょうか、全く当たりがなく少し風が強くなってきたのでテトラの内側に移動。
テトラ付近でメバル、カサゴを追加して15:00帰港となりました!
釣果はまずまず、ベラが多かったかな♪キスは25cmくらいのも混じってました!
秋頃は最高だろうなあ♪またいきたいです。





2015年06月18日
赤城公園キャンプ場
2015/6/13~14
赤城公園キャンプ場へ出陣しました。
リベンジですね。


赤城山のほぼ山頂付近にあるキャンプ場は標高1000m近くあり、下界よりおよそ6℃も気温が低いのです。
ご存じの通りこのキャンプ場は無料となっており、大変な混雑が予想されたため8:30に現地入りすべく出発しました!
道中の渋滞もなく予定通りの到着です。
現地入りのときにはすでに何張りかはおりましたが、まだすかすかといった印象。

湖畔より一段上がった場所の極力平らな場所を陣取ることにしました!(平らな場所が少ない感じです。)
久々の湖畔キャンプにテンションが上がっております。

置き竿が多数あります。何を狙っているのでしょうか。
昼食はパスタとバーベキューさらに砂肝のアヒージョです。



パスタはたらことマヨネーズで簡単に!
バーベキューも焼くだけ簡単に!
アヒージョもオリーブで煮込むだけ。
フランスパンを軽くあぶってサクサクです!
夜の部のため早めの昼食としました。12:00には食べ終わり。
昼も終わり公園デビューです。
ぐりーんぱーくにいきました!

ソフトクリーム最高でした。(モカバニラ)
画像なしです(笑)
アスレチックで汗を流して・・・
画像なしです(笑)
さて夜の部開始です。








とてもよいキャンプ場でした。ただ無料ということもあり遅くまで賑やかな方もいましたが、これは仕方ありません。
夜は赤城の走り屋さん達が軽快なリズムで峠を攻めております(笑)
峠は山に囲まれてかドリフトの音は遠くに聞こえます。
湖畔のお土産屋さんの駐車場ではドリフトというのか車両がクルクル回る音がします。
0:00を回る頃には聞こえなくなりました!
夜中3:00激しい雷鳴で目が覚めました!
慌てて外に出て濡れたらヤバイものを片付けます。稲妻の光がテント越しに雷鳴を知らせます。平地の雷より山の雷の方が迫力があり、小心者のおいらはチビりそうになりました(笑)

翌朝朝食に飯ごうで炊いたご飯と余りの肉を焼いて豪華に食事を取りました。
雨は降ったり止んだり、
11:00頃しばらく雨は止み撤収と致します。
全ての荷物が積まれたころ、再び雨が降ってきます。
タイミングバッチシ。得した気分で帰りました!
次はどこに行けるかな♪
赤城公園キャンプ場へ出陣しました。
リベンジですね。


赤城山のほぼ山頂付近にあるキャンプ場は標高1000m近くあり、下界よりおよそ6℃も気温が低いのです。
ご存じの通りこのキャンプ場は無料となっており、大変な混雑が予想されたため8:30に現地入りすべく出発しました!
道中の渋滞もなく予定通りの到着です。
現地入りのときにはすでに何張りかはおりましたが、まだすかすかといった印象。

湖畔より一段上がった場所の極力平らな場所を陣取ることにしました!(平らな場所が少ない感じです。)
久々の湖畔キャンプにテンションが上がっております。

置き竿が多数あります。何を狙っているのでしょうか。
昼食はパスタとバーベキューさらに砂肝のアヒージョです。



パスタはたらことマヨネーズで簡単に!
バーベキューも焼くだけ簡単に!
アヒージョもオリーブで煮込むだけ。
フランスパンを軽くあぶってサクサクです!
夜の部のため早めの昼食としました。12:00には食べ終わり。
昼も終わり公園デビューです。
ぐりーんぱーくにいきました!

ソフトクリーム最高でした。(モカバニラ)
画像なしです(笑)
アスレチックで汗を流して・・・
画像なしです(笑)
さて夜の部開始です。








とてもよいキャンプ場でした。ただ無料ということもあり遅くまで賑やかな方もいましたが、これは仕方ありません。
夜は赤城の走り屋さん達が軽快なリズムで峠を攻めております(笑)
峠は山に囲まれてかドリフトの音は遠くに聞こえます。
湖畔のお土産屋さんの駐車場ではドリフトというのか車両がクルクル回る音がします。
0:00を回る頃には聞こえなくなりました!
夜中3:00激しい雷鳴で目が覚めました!
慌てて外に出て濡れたらヤバイものを片付けます。稲妻の光がテント越しに雷鳴を知らせます。平地の雷より山の雷の方が迫力があり、小心者のおいらはチビりそうになりました(笑)

翌朝朝食に飯ごうで炊いたご飯と余りの肉を焼いて豪華に食事を取りました。
雨は降ったり止んだり、
11:00頃しばらく雨は止み撤収と致します。
全ての荷物が積まれたころ、再び雨が降ってきます。
タイミングバッチシ。得した気分で帰りました!
次はどこに行けるかな♪
2015年05月27日
包丁ケースを作ってみた
皆様はキャンプに行けない平日をどのように楽しんでいますか。
私はキャンプ雑誌を見たりキャンプ道具を整理したりして気分を高めています。

前回の巾着田にて手に入れた包丁
オピネルで長ネギを切った際大変切りづらかった(泣)
小さめの包丁だけど只今一軍で頑張っております。
そこで、包丁を安全にかっこよく持ち運ぶためレザーでケースを作りました。ナイフの場合シースと呼びますが包丁の場合もシースでいいのでしょうか?


製作ほぼ終盤しか写真に撮っておりませんでした(泣)
少し緩いようで運搬中に刃がむきでてる可能性がありますが(笑)
残工事は縁を磨いてキーリングを取り付けオイルで磨きあげます。
がたつきむき出し防止に固定バンド取り付けを検討中です♪
生涯アイテムになるといいなあ♪
では次回もよろしく♪
私はキャンプ雑誌を見たりキャンプ道具を整理したりして気分を高めています。

前回の巾着田にて手に入れた包丁
オピネルで長ネギを切った際大変切りづらかった(泣)
小さめの包丁だけど只今一軍で頑張っております。
そこで、包丁を安全にかっこよく持ち運ぶためレザーでケースを作りました。ナイフの場合シースと呼びますが包丁の場合もシースでいいのでしょうか?


製作ほぼ終盤しか写真に撮っておりませんでした(泣)
少し緩いようで運搬中に刃がむきでてる可能性がありますが(笑)
残工事は縁を磨いてキーリングを取り付けオイルで磨きあげます。
がたつきむき出し防止に固定バンド取り付けを検討中です♪
生涯アイテムになるといいなあ♪
では次回もよろしく♪
2015年05月24日
日高市巾着田キャンプ

日中の暑さも夜になれば忘れるほどに過ごしやすい・・・
雰囲気を求めて強行しました巾着田♪

2015/5/22~24の3日間
日高市は巾着田・・・
21:00自宅出発
23:00到着
遅くにすみませんでした。
先客約4テント・・・
絶妙な感覚で張ってあり、どこに入るか悩みました。
今日はもう遅いし、明日に備えて早く寝ようとのことでしたが少し遅くまでやってしまいました(爆)
翌朝、9:00頃辺りはガヤガヤ
目が覚めたときにはスクリーンやらなんやらで河原にびっしり人が居ました!
土曜日ともなると手頃なバーベキュー場は大盛り上がりです。
川遊びもできます。
しばし散歩を・・・




散歩も一通り終わり、暑いのとファミリーのなかで浮いてしまったので、ワイルドワンを物色に行きました(笑)
結局ローチェア他を買い足しました(笑)
ワイルドで包丁を買おうとしましたが、近くのホームセンターで買うことにしました。

夕方になり、人もだいぶへってきて。暗くなる前に宴会スタートです。









日曜日の朝はだいぶ静かで、10時になっても土曜日の半分程度の人でした・・・
今回の教訓として、夜道で足をくじいたので、ライトをもって足元をよく確認することです。
次回までにホームセンターで買った包丁のケースを作りたいと思います(笑)
2015年05月24日
つくば山後編~キャンプ~
前回に引き続き筑波山後編~キャンプ~いって参りましょう♪

筑波山周辺にあるつくばねACがあまりにも高規格だったので、おすすめベスト10に入ったのは言うまでもありません(笑)
関東近郊にしては比較的値段も安く
トイレも新型ウォシュレット♪
流しには、生ゴミバケツ、洗剤、スポンジ、ガス湯沸し器♪
その他、グリルの貸し出し、釜戸の貸し出し等々売店も充実♪♪






筑波山ハイキングを兼ねたキャンプなどに最適で、十分満足できるキャンプ場でした♪
遊具も充実♪



トトロに会えそうな・・・

サイトは東側が開けてます♪・・・
ちょっと早く起きて日の出とコーヒー♪

ネギが一本余りました(笑)

焼き状況♪

カツオなんていっちゃいました(笑)

つくばねACみんなにおすすめです♪♪

筑波山周辺にあるつくばねACがあまりにも高規格だったので、おすすめベスト10に入ったのは言うまでもありません(笑)
関東近郊にしては比較的値段も安く
トイレも新型ウォシュレット♪
流しには、生ゴミバケツ、洗剤、スポンジ、ガス湯沸し器♪
その他、グリルの貸し出し、釜戸の貸し出し等々売店も充実♪♪






筑波山ハイキングを兼ねたキャンプなどに最適で、十分満足できるキャンプ場でした♪
遊具も充実♪



トトロに会えそうな・・・

サイトは東側が開けてます♪・・・
ちょっと早く起きて日の出とコーヒー♪

ネギが一本余りました(笑)

焼き状況♪

カツオなんていっちゃいました(笑)

つくばねACみんなにおすすめです♪♪