2017年03月07日
キャンプとレザーブーツ

キャンプとレザーブーツ
この度新しいブーツを購入しましたので、紹介したいと思います。
このブーツは言わずと知れたホーキンス4inchプレーントゥブーツです。短靴タイプでブーツっぽくないですがいかがでしょうか。夏にぴったりはまるのではないでしょうか。



なぜにホーキンスを選んだか。
安いからでもありますが、革質が非常にしっかりしていて経年変化を楽しませてくれると思ったからです。ブーツはおろしたてのきれいな状態より も、シワや傷がついてアジのでたもののほうがかっこいいと思います。
果たしてホーキンスでも読み通りの経年変化を楽しめるのでしょうか。
いろいろなブログや画像を見ましたがホーキンスの経年変化より圧倒的にレッドウィングの方が多いです。結果も断然レッドウィングがかっこいいです。
これはホーキンスを手入れしながら育てていく、さらにブログや画像をアップするマニアックな人が少ないからなのでしょうか。
いずれにしても最高のレザーブーツをてにいれたからにはエイジングを楽しみよさを伝えられたらと思います。
ソールはグットイヤーウェルト製法レザーソールにラバー張り。通気性に富みオールソール可能です。インソールもレザーで作ってます。




では履き出す前の手入れです。
薄い茶色をエイジングと共にさらに色が抜けるようにクリームは無色を使います。

まずは表面に塗布します。

アウトソールにも塗布します。

そして丁寧にブラッシングし完了とします。
どうでしょう期待が膨らみます。手入れしだいで最高のレザーブーツに育ってくれると嬉しいです。



2015年09月24日
佐渡島準サバイバル
2015年8月11日~14日佐渡島にサバイバルキャンプしにバックパッカーで行って参りました。
今回は友人と二人での訓練(訓練=野営)となります。
綿密な計画を立てるべく何度も仕事終わりに集まり酒を飲んだのであるが・・・
酒が入るとまあー決まらない決まらない!
知ってはいたが飲んでしまう。そして決まらない!
しょーがないから最低限行く日と帰る日くらいは決めて、現地で考えましょうってことで落ち着いたのです(爆発)
そーと決まると即行動の私は翌日フェリーの予約をこころみた。
佐渡汽船のお姉さんと電話で色々教えていただきあーだこーだやりながら、直江津港発(11日4:50発)、小木港着の往復便を予約した!帰りは小木港を14日16:30発を取った。
直江津港は11日朝4:50出航のため前日入り。
10日の昼からぶらり出発です。
国道17号線をひたすら新潟方面へ
ワイルドワン高崎店で最終買い出しチェック
忘れ物がないことを確認し店を出たのが午後6時。
途中関越道にのって直江津港に到着は夜10時
出航までの時間潰しに大型共同駐車場完備の魚民に行くことに。
魚の街で食べる魚民の魚がうまく感じる。
0:00車中泊となりました!
時刻は4:00。起床の時間であります。
一同直江津港に向かいます。
途中で買ったパスタやらをザックに詰め込みフェリーに向かいます。
お、重い(汗)
少し重すぎないか?直立するとザックに引っ張られる重さ。
半べそかきながらフェリーに乗り込み席を探して後ろまで行った頃、自分達の席が前の方だったことを知り急いで戻る。
ザックを座席に座らせると
席に座れない(汗)
あきらめて早朝の朝日をみながら小さくなる直江津港に別れを告げ、デッキで時間を潰したのです。

やがて船内がガヤガヤと、窓越しに近づいてくる佐渡島を指さし観光客のテンションがMAXになった頃、船内アナウンスで到着のお知らせが!我々もテンションがMAXになるはずがザックが重すぎて思うようにテンションが吹き上がらない。
テンションがかぶってます。
佐渡島、上陸であります。


上陸するやいなや、目的地のなぎさ公園までのバスを調べる。バスはフリーパスがあるので大変お得である。時刻は7:00早速フリーパスを買いに窓口へ向かうが空いていない。よく見ると10:00オープンのようです。
これはまずい。。
しかもバスが一時間に1本来ない。2時間に1本ってところだ。しかもそのバスの目的地名称がどこなのかもわからない。
とりあえずはキャンプ場に行きたいのでバスでもタクシーでも何でもいいからキャンプ場を目指すことにする。
タクシー会社に電話したら小木港からキャンプ場までのタクシー料金は8000円くらいとのこと。
バスとタクシーを天秤にかけ、とりあえずバスフリーパスを翌日から3日間で買うことにした。
そしてタクシーを呼びキャンプ場に向かうことになる。
重いザックをトランクに入れさせてもらい、小木港からなぎさ公園に佐渡島を反時計回りに進むことになった。
信号のない道がひたすらつつく。右手には日本海。途中寝たりしながら。
目が覚めたときメーターを見たら目が飛び出た。なんと10000円を超えていた。
そこからは5秒おきにメーターを確認しながらどんどんカウントされていくのをただただ見ているしかなかった。
ここでふと俺が運転手だったら、メーターが上がっていくのがどんなに心地のいいことなのかと思ったのはここだけの話である。
ようやく到着した時には15000円まで行っていた。出だし絶不調であるが気持ちを切り替えていこうと気合を入れたのでした。
早速、ソロテントを二つ張りお昼にします。



午後は直江津港で買い物して夕方にはキャンプ場へ戻る。
まだ少し明るいうちに、100均のメタルジグでルアーフィッシング。

数投しやがて当たりが・・・
小鯵でした。
小鯵数匹で釣り終了。小鯵を肴に宴へとまいりますが早めの就寝です。


初日の予定は以上です。
次回二日目へと続きます。
二日目は、金山観光とトキの森です。
今回は友人と二人での訓練(訓練=野営)となります。
綿密な計画を立てるべく何度も仕事終わりに集まり酒を飲んだのであるが・・・
酒が入るとまあー決まらない決まらない!
知ってはいたが飲んでしまう。そして決まらない!
しょーがないから最低限行く日と帰る日くらいは決めて、現地で考えましょうってことで落ち着いたのです(爆発)
そーと決まると即行動の私は翌日フェリーの予約をこころみた。
佐渡汽船のお姉さんと電話で色々教えていただきあーだこーだやりながら、直江津港発(11日4:50発)、小木港着の往復便を予約した!帰りは小木港を14日16:30発を取った。
直江津港は11日朝4:50出航のため前日入り。
10日の昼からぶらり出発です。
国道17号線をひたすら新潟方面へ
ワイルドワン高崎店で最終買い出しチェック
忘れ物がないことを確認し店を出たのが午後6時。
途中関越道にのって直江津港に到着は夜10時
出航までの時間潰しに大型共同駐車場完備の魚民に行くことに。
魚の街で食べる魚民の魚がうまく感じる。
0:00車中泊となりました!
時刻は4:00。起床の時間であります。
一同直江津港に向かいます。
途中で買ったパスタやらをザックに詰め込みフェリーに向かいます。
お、重い(汗)
少し重すぎないか?直立するとザックに引っ張られる重さ。
半べそかきながらフェリーに乗り込み席を探して後ろまで行った頃、自分達の席が前の方だったことを知り急いで戻る。
ザックを座席に座らせると
席に座れない(汗)
あきらめて早朝の朝日をみながら小さくなる直江津港に別れを告げ、デッキで時間を潰したのです。
やがて船内がガヤガヤと、窓越しに近づいてくる佐渡島を指さし観光客のテンションがMAXになった頃、船内アナウンスで到着のお知らせが!我々もテンションがMAXになるはずがザックが重すぎて思うようにテンションが吹き上がらない。
テンションがかぶってます。
佐渡島、上陸であります。
上陸するやいなや、目的地のなぎさ公園までのバスを調べる。バスはフリーパスがあるので大変お得である。時刻は7:00早速フリーパスを買いに窓口へ向かうが空いていない。よく見ると10:00オープンのようです。
これはまずい。。
しかもバスが一時間に1本来ない。2時間に1本ってところだ。しかもそのバスの目的地名称がどこなのかもわからない。
とりあえずはキャンプ場に行きたいのでバスでもタクシーでも何でもいいからキャンプ場を目指すことにする。
タクシー会社に電話したら小木港からキャンプ場までのタクシー料金は8000円くらいとのこと。
バスとタクシーを天秤にかけ、とりあえずバスフリーパスを翌日から3日間で買うことにした。
そしてタクシーを呼びキャンプ場に向かうことになる。
重いザックをトランクに入れさせてもらい、小木港からなぎさ公園に佐渡島を反時計回りに進むことになった。
信号のない道がひたすらつつく。右手には日本海。途中寝たりしながら。
目が覚めたときメーターを見たら目が飛び出た。なんと10000円を超えていた。
そこからは5秒おきにメーターを確認しながらどんどんカウントされていくのをただただ見ているしかなかった。
ここでふと俺が運転手だったら、メーターが上がっていくのがどんなに心地のいいことなのかと思ったのはここだけの話である。
ようやく到着した時には15000円まで行っていた。出だし絶不調であるが気持ちを切り替えていこうと気合を入れたのでした。
早速、ソロテントを二つ張りお昼にします。
午後は直江津港で買い物して夕方にはキャンプ場へ戻る。
まだ少し明るいうちに、100均のメタルジグでルアーフィッシング。
数投しやがて当たりが・・・
小鯵でした。
小鯵数匹で釣り終了。小鯵を肴に宴へとまいりますが早めの就寝です。
初日の予定は以上です。
次回二日目へと続きます。
二日目は、金山観光とトキの森です。
2015年07月15日
タバコを変えてみた!

誕生日を迎えこの一年は新しいことにどんどん挑戦していきたいという抱負を公言し、ただでさえ多趣味貧乏がまた新しいことに手を出した(笑)
以前はメビウスをうん十年愛飲してきたが、タバコを生活リズムから切り離し趣味嗜好に変えてこうと考えた!
キャンプを趣味とする人間としてはベストパートナーになるであろうシガー(葉巻)を勉強する。
値段も手頃なアジオハーフコロナ

素人には吸いごたえ抜群でまさに趣味嗜好の時間を演出できた。

本来タバコそのものには中毒性はないと言われており、市販の紙巻きタバコには中毒性を増す添加物が隠し味にされているそうだ。
だがさすがに禁煙する気もないのに1日一本のシガーだけで1日を締めくくるというようなかっこいいことはできるはずもなく手巻きタバコにも手を染めることとなる。



初めての手巻きタバコ。シャグはRAWをチョイス。無添加が売りでタバコ本来の味を満喫できるようだ!
確かにうまい!混じりっけがないのでなんだか口の中も爽やかである。
細目に作ると60本はとれそうである。しかも一本の吸える時間が長く1日のそう本数を減らすことができそう。
今後いろんなシャグを試していきたい。
シガリロ(細い葉巻)にも手を染めた。

20本入っておりお得感満載である。値段は忘れたが♪
今度キャンプ行ったら夜長の酒の友にロングなシガーも試してみたい。

待機中である。
特別な日に高めのシガリロ

いつ吸えるだろうか。コイーバってすごい有名なのです。シガリロよりもぶっといほうがですけど!
キャンプ+焚き火+シガー=原住民ではありますが・・・
貴族になれるよう努力します。
1本3000円くらいのいつか吸ってみたいなー♪
2015年07月15日
横須賀馬堀ボート釣り(ながつか丸)

アップが遅くなりましたが6/27小雨の中
横須賀は馬堀海岸付近、ながつか丸ボート釣りに行って参りました。
前日まで降り続いた雨は小雨に変わり、現地に向かう途中強くなったりを繰り返し到着する頃6:30には曇りに変わりました。
波は穏やか日差しはなく絶好の釣り日より!
まずは近場でキス狙い。
ちょい投げ直後ぬめっとした当たり。
なかなかいい引き!25センチのカレイでした。
時刻は8時順調の滑り出し。
続けてカレイを二枚目上げ、狙い(投げる方向)を変えてみると良型のキス、ベラとほぼ入れ食い状態。
12時頃沖に向かって移動始めた頃水深12mくらいでしょうか、全く当たりがなく少し風が強くなってきたのでテトラの内側に移動。
テトラ付近でメバル、カサゴを追加して15:00帰港となりました!
釣果はまずまず、ベラが多かったかな♪キスは25cmくらいのも混じってました!
秋頃は最高だろうなあ♪またいきたいです。





2015年06月18日
赤城公園キャンプ場
2015/6/13~14
赤城公園キャンプ場へ出陣しました。
リベンジですね。


赤城山のほぼ山頂付近にあるキャンプ場は標高1000m近くあり、下界よりおよそ6℃も気温が低いのです。
ご存じの通りこのキャンプ場は無料となっており、大変な混雑が予想されたため8:30に現地入りすべく出発しました!
道中の渋滞もなく予定通りの到着です。
現地入りのときにはすでに何張りかはおりましたが、まだすかすかといった印象。

湖畔より一段上がった場所の極力平らな場所を陣取ることにしました!(平らな場所が少ない感じです。)
久々の湖畔キャンプにテンションが上がっております。

置き竿が多数あります。何を狙っているのでしょうか。
昼食はパスタとバーベキューさらに砂肝のアヒージョです。



パスタはたらことマヨネーズで簡単に!
バーベキューも焼くだけ簡単に!
アヒージョもオリーブで煮込むだけ。
フランスパンを軽くあぶってサクサクです!
夜の部のため早めの昼食としました。12:00には食べ終わり。
昼も終わり公園デビューです。
ぐりーんぱーくにいきました!

ソフトクリーム最高でした。(モカバニラ)
画像なしです(笑)
アスレチックで汗を流して・・・
画像なしです(笑)
さて夜の部開始です。








とてもよいキャンプ場でした。ただ無料ということもあり遅くまで賑やかな方もいましたが、これは仕方ありません。
夜は赤城の走り屋さん達が軽快なリズムで峠を攻めております(笑)
峠は山に囲まれてかドリフトの音は遠くに聞こえます。
湖畔のお土産屋さんの駐車場ではドリフトというのか車両がクルクル回る音がします。
0:00を回る頃には聞こえなくなりました!
夜中3:00激しい雷鳴で目が覚めました!
慌てて外に出て濡れたらヤバイものを片付けます。稲妻の光がテント越しに雷鳴を知らせます。平地の雷より山の雷の方が迫力があり、小心者のおいらはチビりそうになりました(笑)

翌朝朝食に飯ごうで炊いたご飯と余りの肉を焼いて豪華に食事を取りました。
雨は降ったり止んだり、
11:00頃しばらく雨は止み撤収と致します。
全ての荷物が積まれたころ、再び雨が降ってきます。
タイミングバッチシ。得した気分で帰りました!
次はどこに行けるかな♪
赤城公園キャンプ場へ出陣しました。
リベンジですね。


赤城山のほぼ山頂付近にあるキャンプ場は標高1000m近くあり、下界よりおよそ6℃も気温が低いのです。
ご存じの通りこのキャンプ場は無料となっており、大変な混雑が予想されたため8:30に現地入りすべく出発しました!
道中の渋滞もなく予定通りの到着です。
現地入りのときにはすでに何張りかはおりましたが、まだすかすかといった印象。

湖畔より一段上がった場所の極力平らな場所を陣取ることにしました!(平らな場所が少ない感じです。)
久々の湖畔キャンプにテンションが上がっております。

置き竿が多数あります。何を狙っているのでしょうか。
昼食はパスタとバーベキューさらに砂肝のアヒージョです。



パスタはたらことマヨネーズで簡単に!
バーベキューも焼くだけ簡単に!
アヒージョもオリーブで煮込むだけ。
フランスパンを軽くあぶってサクサクです!
夜の部のため早めの昼食としました。12:00には食べ終わり。
昼も終わり公園デビューです。
ぐりーんぱーくにいきました!

ソフトクリーム最高でした。(モカバニラ)
画像なしです(笑)
アスレチックで汗を流して・・・
画像なしです(笑)
さて夜の部開始です。








とてもよいキャンプ場でした。ただ無料ということもあり遅くまで賑やかな方もいましたが、これは仕方ありません。
夜は赤城の走り屋さん達が軽快なリズムで峠を攻めております(笑)
峠は山に囲まれてかドリフトの音は遠くに聞こえます。
湖畔のお土産屋さんの駐車場ではドリフトというのか車両がクルクル回る音がします。
0:00を回る頃には聞こえなくなりました!
夜中3:00激しい雷鳴で目が覚めました!
慌てて外に出て濡れたらヤバイものを片付けます。稲妻の光がテント越しに雷鳴を知らせます。平地の雷より山の雷の方が迫力があり、小心者のおいらはチビりそうになりました(笑)

翌朝朝食に飯ごうで炊いたご飯と余りの肉を焼いて豪華に食事を取りました。
雨は降ったり止んだり、
11:00頃しばらく雨は止み撤収と致します。
全ての荷物が積まれたころ、再び雨が降ってきます。
タイミングバッチシ。得した気分で帰りました!
次はどこに行けるかな♪
2015年05月27日
包丁ケースを作ってみた
皆様はキャンプに行けない平日をどのように楽しんでいますか。
私はキャンプ雑誌を見たりキャンプ道具を整理したりして気分を高めています。

前回の巾着田にて手に入れた包丁
オピネルで長ネギを切った際大変切りづらかった(泣)
小さめの包丁だけど只今一軍で頑張っております。
そこで、包丁を安全にかっこよく持ち運ぶためレザーでケースを作りました。ナイフの場合シースと呼びますが包丁の場合もシースでいいのでしょうか?


製作ほぼ終盤しか写真に撮っておりませんでした(泣)
少し緩いようで運搬中に刃がむきでてる可能性がありますが(笑)
残工事は縁を磨いてキーリングを取り付けオイルで磨きあげます。
がたつきむき出し防止に固定バンド取り付けを検討中です♪
生涯アイテムになるといいなあ♪
では次回もよろしく♪
私はキャンプ雑誌を見たりキャンプ道具を整理したりして気分を高めています。

前回の巾着田にて手に入れた包丁
オピネルで長ネギを切った際大変切りづらかった(泣)
小さめの包丁だけど只今一軍で頑張っております。
そこで、包丁を安全にかっこよく持ち運ぶためレザーでケースを作りました。ナイフの場合シースと呼びますが包丁の場合もシースでいいのでしょうか?


製作ほぼ終盤しか写真に撮っておりませんでした(泣)
少し緩いようで運搬中に刃がむきでてる可能性がありますが(笑)
残工事は縁を磨いてキーリングを取り付けオイルで磨きあげます。
がたつきむき出し防止に固定バンド取り付けを検討中です♪
生涯アイテムになるといいなあ♪
では次回もよろしく♪
2015年05月24日
日高市巾着田キャンプ

日中の暑さも夜になれば忘れるほどに過ごしやすい・・・
雰囲気を求めて強行しました巾着田♪

2015/5/22~24の3日間
日高市は巾着田・・・
21:00自宅出発
23:00到着
遅くにすみませんでした。
先客約4テント・・・
絶妙な感覚で張ってあり、どこに入るか悩みました。
今日はもう遅いし、明日に備えて早く寝ようとのことでしたが少し遅くまでやってしまいました(爆)
翌朝、9:00頃辺りはガヤガヤ
目が覚めたときにはスクリーンやらなんやらで河原にびっしり人が居ました!
土曜日ともなると手頃なバーベキュー場は大盛り上がりです。
川遊びもできます。
しばし散歩を・・・




散歩も一通り終わり、暑いのとファミリーのなかで浮いてしまったので、ワイルドワンを物色に行きました(笑)
結局ローチェア他を買い足しました(笑)
ワイルドで包丁を買おうとしましたが、近くのホームセンターで買うことにしました。

夕方になり、人もだいぶへってきて。暗くなる前に宴会スタートです。









日曜日の朝はだいぶ静かで、10時になっても土曜日の半分程度の人でした・・・
今回の教訓として、夜道で足をくじいたので、ライトをもって足元をよく確認することです。
次回までにホームセンターで買った包丁のケースを作りたいと思います(笑)